何科を受診する?
○まず、自己診断せずに内科などに行ってみる
自律神経失調症かもしれないと思ったら、そのままそう結論を出したくなっても必ず病院に行きましょう。
おそらくさまざまな体調不良を抱えているでしょうから、
まず内科へ行くことをおすすめします。
なぜ心療内科や精神科に行く前にそうした方がいいのでしょうか?
最初に心療内科などに行くと、もし他の重大な病気もあった場合、見逃してしまいかねません。
例えば特に頭痛がひどかったとして、心療内科などではMRIなどの画像診断など精密検査は行いません。
脳に関わる重い病気があったとしたらそのまま手遅れになりかねません。
ですので、このように頭痛の症状が特にひどいようなら脳神経外科で検査を受けるという選択肢もあります。
一番症状が重い・気になる箇所があればそれを専門にする科をまず受診しましょう。
※管理人の場合
私個人の場合も、はじめ症状が出始めた時(とくに頭痛と体のだるさ)内科を2か所受けました。念のためにいろいろ受けておこうというより、絶対に体の病気だと思いましたので。
その結果、異常ありませんと言われ、困っていました。
その後一週間くらいして、家族からもしかして精神的なものじゃないの?と言われ、心療内科に行き、自律神経失調という診断を受けました。
はじめからこちらに行っていれば早かったのにとその時は思いましたが、
結果的には手順を踏んでよかったと思います。
初めに心療内科に行くと、特に検査を行わず、問診など症状の確認が中心になります。
たぶん、本当は脳に異常があってもたぶんわかりません。
そして、本当に他に何もなかったとしても、
自律神経の薬はすぐに効果が感じられるものではありませんから、実は他に何か隠れた病気があるんじゃないかとどこかで思ってしまって治療に専念できなかったかもしれません。
私の場合、2か所も受けてそのうち1か所ではしっかりと検査をしてもらっていたので、心療内科の診断を受けた後、他の病気の心配はなく治療に入ることができました。
○心療内科と精神科
心療内科と精神科の違いはどこにあるのでしょうか?
結論から言いますと、受診する側はこれを知らなくても問題はありません。
ただいろんな病院をまわってしまうのも大変ですので、
一言で分類を押さえておくなら下記のようになります。
●体の異常(頭痛等)が多くみられれば心療内科
●心に異常(不安・抑うつ等)が多く出ていたら精神科
※ただし、精神科というと入りにくい印象がありますよね。
ですので、実際には精神科でも心療内科と表示しているところもあります。
自律神経失調症かなという場合、まず心療内科に行ってみましょう。特に心療内科では「内科・心療内科」という標榜のところも多いですので、よくわからないけど体がいろいろおかしいという場合に適切です。
では精神科はというと、こちらは統合失調症、うつ、不眠症などを専門とします。
迷ってしまうようなら主な症状に合わせて選びましょう。
もし、症状が紛らわしくてもどちらかを受診すれば大丈夫です。
自分の症状と明らかに違う方を受診してしてしまってもそこで違う科を紹介してくれるはずだからです。
■安心できる受診の進め方
体がいろいろおかしい→内科で検査→異常なし→心療内科